記事一覧

食欲をそそる色

以前は決まって色彩関係の本を開けば「食欲を感じる色は暖色系の色である」との断定的な記述がよく見られた。

「傾向がある」なら納得できても、断定的な表現にはいささか違和感を覚えた記憶がある。

人の色に対する意識は国や環境、時代によって変化するものだ。

また科学的な裏付けがあたとしても、色に関するイメージや人体反応は先入観や感情等にも大きく左右される。

最近、ある食品メーカーが実施した調査によると、「最も食欲をそそる色」として1位となったのが「緑」で400人中168人がこの色を選んだのだという。「緑」は新鮮な野菜を連想する、と大人気なのだそうで近年の日本人のヘルシー指向を感じさせると言うものがあるらしい。

また、2010/5/30(日)中日新聞の「おうちの科学」内田麻理香さんの記事では
「食品・栄養学の研究で知られる川染節江氏が日本人と米国人に色見本を見せて、食の好み(食欲が増すか否か)を調査した結果、色による好みの違いは万国共通ではなく、日本人は青い色を見ると食欲が減退する傾向があるのに、多くの米国人にはむしろ食欲が増す色である、だそうです。」

とアメリカにおける意外な食欲に関する色の概念を紹介している。

その信憑性はともかく、変動するだろう食欲に対して色の概念を環境や時代背景を考慮せずに「この色はこうだ」と決めつけてしまうことは新興宗教や洗脳教育並に胡散臭い感じを受ける。

もしかしたら、僕達は色の集団催眠にかかっているのかも知れない。

僕は明快な根拠もなく断言するような内容の本を僕は「洗脳本」と呼んでいる。

確かに「〜のようだ」や「〜の傾向がある」等の曖昧な記述よりも断定したほうが明快で一般受けはいい。

そんな本を手に取る人は分かりやすい結果を求めているので当然なのだが反面、洗脳されてしまう確率も高くなる。

占い本を執筆するには役に立つ知識が満載だったりするが、柔軟に検証することも必要ではないだろうか。

やきそばの色

やきそばと言えば、ソース色。

でも紫キャベツを使って料理すると、青い焼きそばになるらしい。これは紫キャベツに含まれる「アントシアン」が麺に含まれる「かんすい」と反応してアルカリ性になるこかららしい。
そして青くなった麺に、今度はレモン汁か酢を垂らせば、酸性になり赤くなると言う。

早速実験。ソースを入れると色が変化してしまうので塩味のやきそばで。

まず紫キャベツに水を少々加えて煮汁を出す。この煮汁が大切。そこに焼きそばの麺を入れると、、
すぐにに青くなりました。体に悪そうな感じの発色です。

ファイル 98-1.jpg

青い麺を取り分けて、残りに今度はレモン汁を振り掛けると、予定通りに赤くなりました。

ファイル 98-2.jpg

これに紫キャベツの入っていない塩焼きそばを加えたら信号機焼きそばができるのですが、今回は残りをうっかりソース焼きそばそばにしてしまいました。

ちなみに味は、、、。ちょっとり工夫しないと塩味や、レモン味の焼きそばはまずいです。

ファイル 98-3.jpg

結局ソースをかけて食べました。

茶色の看板

茶色のセブンイレブンの看板
茶色のセブンイレブンの看板 posted by (C)kishir

普通、青だったり赤がったりするコンビニやファミレスの看板が茶色の場所がある。

那須街道沿いのセブンイレブンやファミリーマート、ガスト等の看板は茶色である。

これは那須街道が国が指定する自然公園区域の為に、規制されている為とのこと。

広告物は周囲の景観と著しく不調和にならないよう「こげ茶色、文字は原色を避け原則として白色又は黒色」という決まりになっているらしい。

ようこそ茶色の世界へ。

その他の看板が見れます。↓↓↓
http://soleil33.blog2.fc2.com/blog-entry-456.html

卵の色

卵の殻の色は鳥の種類で異なる。中には少し不気味だが青白い殻の卵もある。

一般的には殻が茶色の方が栄養が高く感じたりするが、関係ないと言う。

青白い殻の卵も期待とは違い、中は普通の色である。

ただし、卵黄の色は飼料の影響を受けやすく、通常のトウモロコシなどを飼料とした場合は黄色だが、他の色のついた飼料を食べさせるとその色になるようだ。

殻の色と同じく、暖色を帯びた方が栄養価が高く感じるため、消費者のニーズに合わせて赤いパプリカや唐辛子等を飼料に混ぜて赤みを持たせたりの色調整をしているものが多いと言う。

飼料にトウモロコシではなく米を使ってるところもあり、その場合は黄身は白くなる。ただし実際リピーターの獲得はなかなか難しいようだ。

白い「米たまご」
↓↓↓
http://www.scienceplus2ch.com/archives/3544936.html

またインドでは多くの卵の卵黄が白いと言う。これも餌の関係のようだが、目玉焼きにしてもすべて卵白に見えてしまうものらしい。

黒い卵の画像(飼料による色調整はしていない自然卵養鶏関係のページです。)
↓↓↓
http://coke2.blog38.fc2.com/blog-entry-164.html

以前、テレビで毎日違う色の飼料を鶏に食べさせてレインボー卵なるものを作る実験をやってたようだが、できた卵を茹でて半分に着ると虹色に分かれた黄身のものが本当にできるそうである。

これは卵黄が地層のような構造で形成される為に色が混ざることなくできるようだ。

天然の着色料も決して安全ではないので、安全面や消費者の反応次第でいろいろな色の卵黄のものが市場でヒットしたら

「今日は青い目玉焼きね、明日はレインボー卵にする?」

なんてこてが普通になる時代が来るかも知れない。

色の概念も時代や国で様々である。

神の手

一部の宗教で言うような胡散臭い偶像ではない。

または「死」を恐れる人間がつくりあげた夢想でもない。

他の言葉で置き換えるなら「自然の力」もしくは意図された「偶然」とでも表現すべきか。

創造は時に想像を超えた結果になる。

それが「神の手」だ。しかし他力本願や偶然の結果ではなく、つくり手の能力と明確な意識があってこそ呼び寄せることができるのである。

逆に「神の手」を完全に拒否した創造もある。

失敗と成功

失敗は何事にもつきものである。

僕なんて毎日が失敗の連続のようなものだ。

しかし、それをただの失敗で終わらせるかどうかで大きな差が出てくる。

本来の目的からすると「失敗」であっても、そこから新しいことが見つかることもあるのだ。

現在「附箋」等に使われてるのりも接着力が弱すぎて何に使えばいいか分からない失敗の産物だったようだ。

それを附箋に使うと言うアイデアが「失敗」を新たな「成功」へと導いた。

天才とは凡人が見逃しがちな「失敗」から「成功」の道筋を見つけられるような人を言うのではないだろうか。

素材の選び方

ものづくりのパターンはいくつかある。

一つは素材からインスピレーションを受けて作る方法。

または出来上がりのイメージから素材を選ぶ方法である。

一般的には後者のものが主流だが、どちらが優れていると言うものではない。

ただ、どちらであっても素材の特性を熟知してなければ良いものをつくり出すことは難しい。

様々な科学的な発見や食品の歴史を見ると、意図しない偶然性から新しいものが見つかることも多い。

そんな「発見」をいかに自分のものに取り込んでいけるかも、もの作りには大切なことでないだろうか。

サランラップ

食品を包んだりするサランラップ。

今の生活には欠かせないものになっているが、時にはモノを縛る梱包フィルムの代用品としても使える。

絵の具の乾燥を防ぐものとしても大変便利である。

しかし、もともとは熱や油分に強いこの樹脂フィルムは戦場で弾丸や弾薬を湿気やほこりから守るために軍事目的で開発されたらしい。

開発した人の家族がサンドイッチを包んで、ハイキングに出かけたことが今のような使われ方をするきっかけになったと言うが、意外であった。

以前、ここで「竹輪の穴は弾丸を入れて運ぶ為に空いている」なんて大嘘の馬鹿げたことを書いたのを思いだしたが竹輪なんかを使ったら、それこそ弾丸は湿気で使いものにならなくなる。

世の中にはサランラップのように本来の目的から違う用途に使われるようになったものが沢山ありそうである。

もともと作業着として作られたジーンズや、軍事目的で開発されGPS等もこれと同じような類であろう。

ちなみにサランラップを使って簡易クラッカーも作ることもできる。

紙ふぶきをラップに空気と共に包みこみ、締め付けた根元から強く押し付けると本物以上の爆音のクラッカーができるらしい。

素材の可能性は無限である。

調理

ファイル 91-1.jpg

同じレシピで作ったものでも、作る人により全く違った料理になる。

素材が違えば尚更、差が出てくる。

調理とはそんなものだ。

環境や使う道具等によっても違いは出てくる。

技法とはそんなものだ。

やたら凝った技法を使えば良いものができると言うものでもない

意外とシンプルな技法の方が良かったりもするが、反面シンプルなものは表現が難しかったりもするものだ。

料理のレシピ

ファイル 89-1.jpg

素材をどう料理するかは、実はとても難しい。

せっかくの素材も料理次第では、全く無駄になってしまうこともある。

素材の持ち味を最大限に引き出すことが、やはり大切なのだが、現実にははわがままな人間の時には変わった料理も食べてみたいと言う趣向もあってややこしい問題である。

味付け以前に大根をどう切るか、どんな方向に切るのかと言ったことも料理には大きく影響する。

最終的には食べる相手をよく知ることも必要だ。熊に食べさせるのか、人に食べさるのかで調理方法や盛り合わせも変わってくる。

料理は実に奥が深く、ものづくりのヒントになることも多い。

料理のレシピは手始めに新しいものをつくる時には役立つし、参考になる。

しかし、いつまでもレシピに頼っていては自分にあった調理方法は生まれない。

料理に慣れたらレシピを捨ててみることもいい。

レシピを捨てるには気持ちにも時間的にも余裕が必要だ。

これがまた難しい。