誤解を承知で簡単に説明するならば、光が物体に当たるとその一部は吸収され、残りが反射されます。この反射された光の部分が人間の目に入り、「色」として認識されるのですが反射される光の波長の領域や量によって感じる色が変わってきます。
ほとんど光が吸収されなければ、反射された光が目から脳に届き、「白」に感じます。
林檎が赤く見えるのは「赤」く感じる領域以外の光が林檎に吸収されてしまうからです。
また物体に光が反射せずに完全に透過すれば「透明」に感じ、人間の目ではその存在を視覚的に感じることができなくなります。
そのために綺麗に拭かれたガラスドア等に衝突してしまったりすることが起きたりしないように、透明な自動ドア等には衝突防止の為のシール等が張ってあったりしますね。
色は反射されてくる光の波長や量を基に人間の脳が「色」と言う概念に置き換えてえているのです。つまり目はその為のセンサーに過ぎません。
もし、脳の判断基準が違えば色はまた違うように見えるでしょうし、恐らくすべてのセンサーが同じような性能を持っているとも考えづらいですね。
つまり絵の具やペンキは「光の吸収率や反射率を変える溶剤」みたいなものだとも言えます。
そう考えると、絵を描くこともなんだか理科の実験みたいな気分になってしまうのですが。